世界各地で活躍する
個性豊かなロースターたちが
世界中のコーヒー生産者のもとを訪れる。
現地での新鮮な体験に呼応するように
移り変わり深まっていく、それぞれの思索。
帰国後、コーヒーを探求する彼らに密着した
トーク・ドキュメンタリー映像公開予定。
生産地にいる、彼らの体験を見てみよう
#TYPICA_Lab3 瓜地馬拉 Primavera 處理廠
Primavera 處理廠是Typica 在當地合作的生豆出口商
『 誒 不是說是直接貿易對咖啡生產者嗎?』
『 怎麼中間又多一個?』
這樣的疑問也是在我們心中有出現的
但在到了當地瞭解之後才得到了解答
各國民情不同 知道歸知道但我們真的不瞭解
要出口這項可以賣錢的商品- 咖啡豆
是需要一點打通關的能力(跟黑道打交道)
處理廠門口需要有配槍的警衛
市區裡的警察都是配長槍
這些在台灣不常看到的景象在這是日常
回溯瓜地馬拉的政局一直要到1980年代走過長達36年的內戰後才算穩定
但這穩定不像是台灣祥和的氛圍
走在瓜地馬拉的街道上
很能感受到一種壓抑的氣氛
一種受到束縛的感覺
說不上開心或是不開心就是悶悶的
因為有了這樣的感受讓我們去的台灣烘豆師們開始google起瓜地馬拉歷史
長長的內戰撕裂了國內的種族
為了產出咖啡豆逼迫著馬雅人每年都必須要做採收咖啡豆的工作
土地是從馬雅人手中搶來的 勞力也是
Nadine Rasch 創辦的Primavera Coffee
現在與300個咖啡生產者合作
從Nadine跟我們一起走訪la Colina安東尼奧的莊園可以看出
她非常了解熟悉與她合作的莊園如何種植如何管理如何做後製
很多時候都是由她回答及述說咖啡園裡發生的大小事
就像是拿咖啡葉鏽病這件事來說
她可以告訴你 安東尼奧的處理是如何
小範圍的葉鏽病會直接把感染的樹先隔離起來
並持續觀察鄰近的樹有沒有受到感染
幾年前海拔比較低的莊園整片都感染了葉鏽病
黃澄澄地一大片 人走過去就會帶著感染的胞子走
人變得也黃澄澄 整片只能砍掉重來
那時真的是損失慘重
而且原本是只有較低海拔的咖啡樹會感染葉鏽病
現在海拔1600公尺也開始會受到感染
走完莊園的隔天
我們就到Primavera Coffee的杯測室
測了24個樣本
口感上都非常乾淨 甜感也很足
除了他們引以為傲的水洗之外
還有少少幾款日曬及厭氧日曬風味也很棒
這時的採購困擾就不是挑幾款好喝的
而是有沒有這麼多預算砸在這
有些可以拿來入配方豆 有些適合做單品
有些莊園可以直接出一系列同款不同處理法的組合
差不多就是包色全買的意思啦
但是 就是這個但是
口袋裡的酷錢錢尚不足以支撐整個幻想啦
所以還是只挑選了幾支
據說9月就可以抵台
希望大家那時熱烈歡迎支持一下啦~
#TYPICA_Lab #TYPICA #primavera #the central #dotzcoffeeroasters #Guatemala #Nicaragua #coffee #kaohsiung
#產區之旅 #富民路咖啡 #高雄 #凹子底捷運站 #寵物友善 #巷弄咖啡 #手沖咖啡 #自烘咖啡店 #多點咖啡
TYPICA Lab (Group A)
We traveled to Guatemala and El Salvador. Although Guatemala and El Salvador are neighboring countries, we noticed differences in daytime temperatures and humidity.
In Guatemala we went to Antigua, and in El Salvador we visited small producers in Metapan and Chalatenango, where went through tough mountain roads to reach their farm. Every day they cross these grueling mountain paths to produce coffee to distribute around the world.
By meeting local small-scale producers for the first time and listening to them, I was able to feel with all five senses their passion for food, people, lifestyle, culture, and coffee, which we could not feel just by being in Japan. We want to build a more long-term relationship between producers and roasters. Through this trip, the roasters and producers who participated in the Lab were able to share this mutual feeling. #typica_lab
Our first visit in El Salvador was CaféNor, owned by Alejandro and his family. It was inspiring to see how sustainable his station is; they save a lot of water, everything works on solar panels which allows them to be carbon negative.
What became clear is that Alejandro is a great leader for the smallholders’ community. Many farmers respect his ideas and implement what they want together. We believe this is the ideal structure for a community to pursue sustainability collaboratively.
Our second stop was Guatemala. We visited Prisma and met Eduard, his family and the farmers who work with them. We were impressed by the sophisticated organization that the El Morito farm had. We also had the chance to spend time with the beautiful family in San Patricio, at the El Limon farm.
What is truly important to mention is how supportive Eduard is for every farmer he works with. His diverse and deep understanding for every single aspect of coffee, contributes to the production of their high-quality coffees. We were all in awe of his work.
We are looking forward to present these beautiful coffees on our platform soon!
Photos: @luba.kozorezova @standartmag
#typica_lab
Also a huge gracias to prismacoffeeorigins for the very warm welcome in Guatemala and for introducing us to some of the producers with whom they’re working closely to produce some outstanding coffees.
It was an incredible experience to meet mayor of Palencia and coffee grower Alfredo “Beto” Reyes betoreyesgt and his family and tour their beautiful farm - Finca San Patricio El Limon.
We were also fortunate enough to visit fincaelmorito in Jalapa and meet the main guy, Roberto Monterroso. This is a producer who has won the 2022 Cup of Excellence competition in Guatemala with a 91.75 scoring washed Geisha 💫
Another big thank you to the team at fincalosconejos, who are doing some really groundbreaking experiments with fermentation methods, and whose coffees really stood out among a whole smorgasbord of delicious cups.
#typica_lab
#TYPICA_Lab2 瓜地馬拉水洗處理 #
大家熟悉的瓜地馬拉咖啡相較於其他咖啡產國來說
算是很執著在水洗上
光是日曬都很少見
別說是蜜處理或是特殊處理
這次的旅程得到了個解答
那就是
瓜地馬拉光是水洗處理的咖啡就很美味了
哪裡需要做其他處理咧
真心不騙
他們自己說的
對於水洗處理技術已經相當純熟
也有自己一套完善的作法
沒道理不依循著傳統做啊
其實這是生豆杯測結果後回推的作法
藉由杯測生豆風味得到的反饋是好的
然後再回溯生產者的產出模式
就像是之後我們預訂的咖啡豆生產者- 安東尼奧(瑪莉歐?)
這次去拜訪了他的莊園
他的莊園分成了幾個不同的地塊
上面種著不同品種的咖啡及特別挑選的遮陰樹
遮陰樹挑選的是葉大樹高但不密集的樹款
葉大掉落在地上時可以成為供給土壤的養份
樹高不密集不會擋掉太多陽光
每棵咖啡樹間隔有測量過
每5-10年會做一次大整理
去除掉不強壯的旁枝
讓好的果實可以集中營養成長
莊園裡就有ㄧ做小型的濕式處理廠
採下來的咖啡櫻桃可以在當天就立刻去果皮果肉
直接放入發酵槽做初次的發酵
特別的是發酵槽裡只有底部的地方是磁磚
槽的四周是水泥
水泥上有著之前發酵時留下的菌種
清洗時特別不用清潔劑除掉
單單只用清水刷洗
所以在曬乾前藉著這些菌種發酵
讓咖啡得到更好的風味
口感乾淨、風味清晰、體度飽滿
發酵36小時後
直接移到戶外的廣場上曬乾
必須定時翻攪
大概需要12-18天不等的時間
全看天氣如何決定
我們幾個烘豆師當然也體驗一下去翻攪看看
誒 不是 真的超重
我一介女紙推到一半就要推不過去了耶
差點在曬乾場上撲街
農事真的很辛苦
更珍惜每顆得來不易的豆子
有個烘豆師問了他一個很重要的問題
『你覺得今年的咖啡你自己最滿意哪支?』
『pacamara.』
就這樣簡單的回答而已
隔天就杯測到了這支
然後就預訂了
雖然一直很排斥大顆的生豆
但風味真的不買不行
期待它到的那天~(也許是六、七、八月)
也讓大家喝到安東尼奧的驕傲
ps. 最後一張照片麻袋裡的是藝伎,分開慢慢曬
#TYPICA_Lab #TYPICA #dotzcoffeeroasters #Guatemala #Nicaragua #coffee #kaohsiung
#產區之旅 #富民路咖啡 #高雄 #凹子底捷運站 #寵物友善 #巷弄咖啡 #手沖咖啡 #自烘咖啡店 #多點咖啡
☕️Typica Lab #5☕️
티피카 랩에 새로운 블로그를 올렸습니다!🥳
“우연한 완벽 : 안티구아 시티 투어”는 티피카 랩 홈페이지에서 자세 확인하실 수 있습니다!
프로필 링크를 누르시면 바로 이동할 수 있어요!😉
앞으로도 많은 블로그를 올릴 예정이니 많은 관심 부탁드립니다!👍
🌋LAVATREE ROASTING SPECIAL🌋
Summary of an amazing origin trip to El Salvador 🇸🇻 and Guatemala.
Can’t wait to introduce all our goodies!
typica.jp
shinchan_nl
#typica_lab
#andyroasters
#havesomeandy
🛫從瓜地馬拉及尼加拉瓜回來啦🛬
找到了些很棒的豆子
但是他們要坐船來會比較晚到
我人先回來跟大家分享這趟旅程
感謝Typica的邀請
讓我們有機會看看不同的樣貌
先是花了2天時間轉了3趟機
終於來到瓜地馬拉安提瓜這個古老的城市
城裡維持著幾百年不變的西班亞殖民街道景色
不管要做怎樣整修外牆都是固定的顏色不能改不能增建
路是石頭路 房是平房
看起來所有的一切都是古樸的
但進了房子裡就不同了
WIFI是必備項目 現代電器也不少有種時空交錯的衝突感
咖啡豆產區是搖搖晃晃搭了4小時的車程到達聖馬丁的小鎮去
最後的10分鐘路程莊園主人貼心地要我們下車走路
因為這樣才不會晃到全部人吐成一團
莊園裡有小型的去果皮機器、發酵槽、日曬場
這莊園的特色之一是
發酵槽清洗時不做漂白水強力清洗
特別是只用清水沖洗留下前次發酵時的菌種
不管是日曬或是水洗通通會先在發酵槽裡待上36小時有水浸泡
之後的杯測結果也證明效果很棒
果香果酸風味極佳
當然不同品種都是分區種
樹跟樹之間的間隔也都是計算好的
每5-7年就要剪枝一次
10-20年之間要決定留下哪些繼續長
還要花心思對抗咖啡蠧蟲跟葉鏽病
所有的採果都是人工慢慢採收
好味道真的來之不易
當我們烘豆師挑選生豆斤斤計較著酸甜風味時
藉由這趟旅程有了更多了解
對於拿在手中的生豆看待的方式也不一樣了
是否以淺焙能呈現產區特色呢?
藉由一杯咖啡能帶給客人怎樣的體驗呢?
啊~~
不如先來店裡坐坐喝杯咖啡嚐嚐我們如何詮釋吧~
#TYPICA_Lab #TYPICA #dotzcoffeeroasters #Guatemala #Nicaragua #coffee #kaohsiung
#產區之旅 #富民路咖啡 #高雄 #凹子底捷運站 #寵物友善 #巷弄咖啡 #手沖咖啡 #自烘咖啡店 #多點咖啡
☕️New Post☕️
티피카 홈페이지에 새로운 블로그를 게시했습니다!
티피카 랩의 블로그는 프로필 링크를 통하여 확인하실 수 있습니다!👍
앞으로 올라올 블로그들도 많은 관심 부탁드립니다! :)
#typica_lab #typica #티피카 #티피카랩
#라바트리 #lavatree #guatemala #elsalvador #과테말라 #엘살바도르 #커피농장 #coffeefarm
【ビーンズ瓦版 198号】
エチオピア🇪🇹生産地へ行った時の思い出をつらつらと…
もっとリアルなエチオピア生産地情報は
過去の投稿で色々発信しているので
気になった方は覗いてみてください😊
暑くなってきたので、
自宅で美味しいアイスコーヒーを!
そんな特集も踏まえて、
4月も元気モリモリ行ってみよー😆
▶︎ 新豆情報
◉ライチエルパライソ
4180円/180g
圧倒的な香りの強さ、コーヒーの新世界を
ビーンズの焙煎で魅せます!
ライチの香り、ピーチの甘さ、まるで紅茶のよう!
typica.jp を通じてダイレクトトレードで
生産者さんから買い付け!
◉エチオピア コンガ ナチュラル
1380円/180g
マスカットとチェリーの甘さ、上質な香り
まるでロゼのよう🍷
◉ドミニカ・バオルコ山脈AA
1280円/約180g
焼きたてフランスパン、ナッツのように甘くミルキー
◉さくらイチブレンド
1680円/180g →4/10まで
ライチエルパライソは高くてまだ手が出ない💦💦という方にもライチを試していただきたいと思い、ライチを40%配合したブレンドをご用意しました。
◉カフェインレス
ブラジル・フロラータ
1480円/約180g
アーモンドやナッツの香ばしい香り
水の飽和力を利用したマウンテンウォーター製法でカフェインを除去
◉カフェインレス
エチオピア・リム・ボンガフォレスト
1480円/約180g
ベリー、ショコラ、スイートレーズン
水の飽和力を利用したマウンテンウォーター製法でカフェインを除去
▶︎ 今月のセール豆
◉ラジャガヨマウンテン 1280円→1240円
◉ブルマンブレンド 1480円→1440円
◉ホセさんハニー製法 1680円→1580円
その他、すぐにお持ち帰りできる焙煎したての豆も
用意しています。
▶︎ テイクアウト
焙煎したて、挽きたて、淹れたて!
◉ホット/アイスコーヒー 350円
◉ホット/アイスカフェオレ 350円
◉フロート450円
--------------------
ビーンズ喜多見
beanskitamisetagaya
東京都世田谷区喜多見8-15-32
📞0120-66-7527
営業 9:00〜18:00
ラストオーダー17:30
--------------------
今月も盛り沢山でお送りします♡
お待ちしております!
#ビーンズ喜多見 #コーヒー豆専門店 #自家焙煎珈琲 #BEANS #ビーンズ #ハンドドリップ #喜多見 #狛江 #世田谷 #カフェ #テイクアウト #音楽 #瓦版#beanskitami #coffeespecialty #coffeespecial homeroasting #homeroaster #homeroast #BEANS #handdrip #komae #setagaya #takeout #music #brewcoffee #coffeeroastcompany
#瓦版 #ダイレクトトレード
#typica_lab
Episode #1
世界各地で活躍する個性豊かなロースターたちが世界中のコーヒー生産者のもとを訪れるTYPICA Lab。現地での新鮮な体験に呼応し深まっていったそれぞれの思索。帰国後、コーヒーを探求するロースターたちに密着し、旅で出会った豆で一杯のスペシャルティコーヒーを淹れるまでの過程を、座談会形式でドキュメントする。第1回の旅の舞台は、南米ボリビア。
恵まれた土地で生産されるコーヒー豆は、高い品質を誇る一方で生産量は少なく、まだ見ぬ希少な豆と出会えるポテンシャルに満ちた国だ。そんなボリビアを旅したのは、日本で活躍する6組のロースターたち。長澤一浩(Nagasawa COFFEE)、坂下健介(QUILT COFFEE)、松木勇介(KEYAKI COFFEE)、宗広裕美(LATTEST)、鈴木清和(GLITCH COFFEE&ROASTERS)、橋本雄大・有里(COFFEEMAN good)。生産者とロースターが出会うことで生まれる物語りを、特別な一杯とともに堪能し、コーヒーの新たな楽しみ方を発見する。
ナレーションは、コーヒーをこよなく愛する日本の俳優・川島海荷。
アグリカフェ
ボリビア最高峰の生産者。世界中の名だたるロースターを顧客に持ち、信頼を得ている。1986年にドン・ペドロが創業し、家族で農園と精製所を経営している。ペドロの揺るぎないフィロソフィーは、次世代に確かに受け継がれている。
ナイラ・カタ
ボリビアのラパス近郊にあるドライミル。代表のフアンの志は、まだ名もないボリビアの小規模生産者に光を当て、世に出すこと。Nayra Qata(ナイラ・カタ)は南米で話されるアイマラ語で「一番になる」という意味を持つ。
Episode #2
タンザニア・ケニア
滞在終了:2022年10月26日〜11月9日
生産者やプロジェクトに対する彼らの想い
ロックバーン
ロックバーンのピーターは、ケニアの革命的なゲームチェンジャーである。コーヒー生産者だった祖父の思いを受け継ぎ、システム化されているケニアのコーヒー産業に革命を起こし、ダイレクトトレードを可能にしようとしている。
ケニアコフ
多国籍企業スカフィナグループのケニアコフは、都市化によってコーヒー生産地が縮小しつつあるケニアで、土壌分析などのテクノロジーを駆使して生産者の生産性を上げる活動を行っている。自社でドライミルを運営し、マイクロロットの取り扱いを可能にした。
アカシアヒルズ
タンザニアトップクラスの生産者、アカシアヒルズ。世界遺産のンゴロンゴロクレーターを望むオルディアニ山で自社農園を営む。ACEと共催でオークションを開催し、世界中のロースターから高い評価を得ている。
Episode #3
エチオピア
滞在終了:2023年1月29日〜2月18日
生産者やプロジェクトに対する彼らの想い
ウェテアンベラコーヒー
エチオピアのスタートアップ。メクリア・メルジアは腕利きのコーヒーチェリーのサプライヤーとして働いていたが、国の規制緩和をきっかけに、エクスポーターの経験を持つエリアスとともに、生産者として独立することを決めた。
モプラコ社
1971年に創業したモプラコ社は、エチオピアで最も古い輸出業者の一つである。代表はエレアナ・ジョーガリス。イルガチェフェとシダモでウォッシングステーションを、西部のシェカで自社農園を運営している。
Episode #4
エルサルバドル・グアテマラ・ニカラグア
滞在終了:2023年3月19日〜4月1日
生産者やプロジェクトに対する彼らの想い
生産者やプロジェクトに対する彼らの想い
カフェノル
カフェノルは、エルサルバドルのサンタアナ近郊にあるドライミルである。1800年代、四世代前からこの土地に根付き、コーヒー生産に携わるアレハンドロがリーダーシップを執り、地元の生産者とともに作り上げた。
プリマヴェーラコーヒー
2013年に創業したスペシャルティコーヒーのエクスポーター。グアテマラのコーヒー生産地としてポテンシャルと言われるウェウェテナンゴやフライハーネスの小規模生産者を中心に関係性を築き、世界中にその魅力を伝えている。
ペラルタコーヒー
ニカラグアを代表するスペシャルティコーヒーの生産者でありエクスポーター。コーヒー生産を始めてから約100年、その安定したクオリティは世界中のバイヤーから高く評価されており、流通量は年間50コンテナを超える。
プリズマ・コーヒー・オリジンズ
2013年創業のエクスポーター。創業者のエドゥアルドは、グアテマラ全国コーヒー協会ことアナカフェにてQCの経験を積んだ後、独立。国際的なコーヒー鑑定士としてCOEの審査員なども務めるカッパーとしてのスキルを生かし、高品質なコーヒーを世界に送り出している。